外で全裸になるのが犯罪だというのは本当か? 〜別府の秘湯の風景〜

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

秘湯って本当にあったんだ!!

外で全裸になるのが犯罪だというのは本当か? 〜別府の秘湯の風景〜

・九州一周の旅で大分県の湯布院へ
・湯布院で人生で初めての混浴へ
・人生で初めての秘湯に感動
・入湯税の不思議
・全裸で大自然と対峙するという神聖

・九州一周の旅で大分県の湯布院へ

ぼくは九州一周の旅に出た。関西から九州まで車で行くのは、それはそれは遠い道のりだったが、なんとか山口県の下関から関門橋を渡って福岡県の北九州市に到着し、そのまま大分県を目指して南下した。

大分県には家族旅行で一度行ったことがあった。たしか温泉地で有名な別府を訪れ、地獄めぐりをしたような覚えがある。しかし大分県という場所は全体的に見てどのような場所なのか見当もつかなかった。そもそもなんで“大分”と書いて“おおいた”と読むのだろうか。“水分”を“みくまり”と読むくらい難しい。

北九州市から大分県の湯布院へと向かって車を走らせていると、徐々に「ザ・日本のふるさと」とも言えるようなのどかな田園風景が目の前に広がり、心はなんとも心地よく癒された。素朴な石造りのモニュメントがポツポツと寂しく立ち並ぶ平野を見届けながら、徐々に山脈へと入り込んで行った。遂には奥深い山脈地帯へと進入し、日本はどの地域へ行っても山ばかりの地形なのだなと思い知らされた。日本という国と、そこに住む民族と、山とは切っても切り離せない密接な関係にあるのだと思わずにはいられなかった。

そのような山脈の真ん中に、突如として栄えた温泉街が出現した。それが湯布院だった。

 

 

・湯布院で人生で初めての混浴へ

 

湯布院では金鱗湖のほとりにある、200円で入浴可能な「下ん湯」という温泉に入った。この温泉には係の人もおらず、200円をそのまま入り口のところにある料金箱へと入れる仕組みになっていた。「下ん湯」の周辺はなんとも素朴な風景はが広がっており、粗い石垣が立ち並ぶ様はまるで沖縄の離島に帰ってきたような思いだった。

 

この「下ん湯」はなんと混浴らしい。それでも客は男ばかりで女性は遠慮して滅多に来ないだろうと書かれていたので、気軽に入ってみるとそこには女性がいたのでびっくりした。混浴だから別に驚くこともないのだが、宮崎県から来たというおばちゃんで、別に男性と入るのなんて普通だとという雰囲気で構えていたので、ぼくも気にせず一緒に入浴した。聞けばよくこの温泉に通っているという。

人生初の混浴!大分県湯布院の「下ん湯」に行ってきたことと男性と女性の肉体について

「下ん湯」の浴槽は2つに分かれており、熱いお湯とぬるいお湯とで区別されているようだ。目の前には湖が広がり、温泉に入る人々の目を癒してくれる。中にはおしゃべりな地元のおじちゃんがおり、大分県の温泉に関して様々な情報をくれた。

この湯布院から有名な別府温泉まで車で30分ほどの近い距離だという。別府に行くならばぜひここへ行きなさいと言って教えてくれたのが「鶴の湯」というところだった。なんでもグーグルマップでも正確な場所は出てこなくて行き方がわからなくなるだろうと、「鶴の湯」までの行き方の詳細を教えてくれた。ぼくはぜひ行ってみようと思い、その次の日に別府を訪れた。

 

・人生で初めての秘湯に感動

 

別府の「鶴の湯」は本当によくわからないところにあった。一応グーグルマップでも出てくるが、正確な場所をきちんと教えてくれるわけではない。グーグルマップに従ってたどり着くと、なんとそこは広大な墓地だった。この日はお盆だったので、墓参りに訪れる人も多く墓地は賑わっていた。湯布院のおじちゃんとその辺にいた人に聞いたことを頼りに、広大な墓地を左手にどんどんと坂道を登って行き、その坂の頂上にまでたどり着くと、その先には細い獣道があった。そこになんと突如として川のようになっている露天風呂が出現した。それが「鶴の湯」だった。

 

そこには温泉としての仕切りも屋根も存在せず、ただ温泉が野生の温泉のままで野ざらしに存在していた。そしてそこには3人の地元の男性たちが入浴していた。挨拶をしてぼくも温泉に入ってみる。ぬる目のお湯が好きなぼくにはやや熱めのお湯で、夏の日中なのでより一層熱く感じた。ずっと全身で浸かっていると熱くて我慢できないので、足だけを浸して温泉を楽しんだ。きっと秋とか冬ならば丁度よく気持ちいい温度だろう。

扉も何もない脱衣所だけが温泉のそばに建てられており、その他は本当に大自然そのままの景色が広がっている。こういう“秘湯”と呼ばれる場所を訪れたのは人生で初めてだった。料金を取られることもなく、囲いがあるわけでもなく、温泉が自然なままの温泉の姿としてそこに存在していることが感動的だった。太古の昔の時代には、温泉というものはこのような姿をしていたのだろう。日本人は温泉が大好きで、温泉街も宿も大勢の人々で賑わっているが、このように川に入ったり海に入ったりする感覚で、温泉に入れるなんてとても珍しい経験だった。日本にはまだまだ、このような大自然の中の野ざらしの温泉が点在しているのだろうか。

 

 

・入湯税の不思議

料金を支払って入る温泉ならば必ず入湯税を払わなければならず、そこには国家や地方という強力な権力との繋がりを感じさせられて疲弊する。どうして温泉に入るという純粋な行動をするするだけで、国家という権力は民衆から金を巻き上げようとするのだろうか。ちょっと考えてみてもまったくよくわからない。温泉に入るという純粋で神聖な行動が、いつも権力という温床へと繋がって民衆の少ない富を吸い取る結果になるという仕組みはどう考えても不可解だ。

しかしこのような大自然の中の「秘湯」へ入れば、中央の権力との繋がりを当然のようにふり祓い断ち切ることができ、人間として生命としての純粋な入浴という行動が果たされる思いがする。

 

 

・全裸で大自然と対峙するという神聖

ぼくが驚きだったのは、人間は外で全裸になることをゆるされるという事実だった。普通に考えればそんなことゆるされるはずがない。普通は自分の部屋や家の外で全裸になったなら、何らかの法律に引っかかり周囲の人に通報され警察に逮捕されるだろう。ここには仕切りもなく囲いもない。誰だって訪れることができる公共の場所だ。にもかかわらず、ここでは人々が全裸になって自然と対峙することを当然のようにゆるされており、外で裸になっても誰も責める人などいない。逆に外で全裸であることを責める人がいるならば、その人の方が異常であると見なされそうになる不思議な空間である。

法律というものは曖昧なものだと感じた。こんなにも男性たちが公共の場所で全裸になって寛いでいるのに、それが露出という罪に問われることもなく、むしろそれがふさわしい姿であるとして微笑ましく映ることも、また人間という営みの不思議だろう。法律がいくら罪だと叫ぼうとも、人間の心がそれを異常だと笑い飛ばしてしまうこともある。逆に人間がいくら罪だと嘆き悲しもうとも、法律では人の心を守りきれないこともある。法律という人間たちの決まりごとなんて、脆いものなのかもしれない。

法律ではゆるされるはずもない、大自然の中で全裸になるという行動を通してしか、ぼくたちには感じられない感性がたしかにある。それはまるで、太古の昔、人間が自分を人間だと認識するよりもずっと昔、まだ野性の感性を持ち合わせ動物のように生きられた時代には、ご先祖様はこのようにして大自然の中、川や海に入るように野生の温泉へと入り、何も着ないという神聖な姿で大自然と向き合い、そして自分の体の穢れを温泉で洗い落としていたのかもしれなかった。損得や利害という経済と関わることもなく、中央の権力と交わることもなく、自分が自分という絶対的な存在として大自然に帰ることができた尊い感覚を、秘湯はぼくたちに今でもなおもたらしてくれるのかもしれない。

 

・日本全国の秘湯・野湯の記事一覧はこちら!

日本全国の秘湯・野湯の記事一覧はこちら!随時更新中です!

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

人生初の混浴!大分県湯布院の「下ん湯」に行ってきたことと男性と女性の肉体について

大分県別府の秘湯「へびん湯」が大自然に囲まれた絶景温泉だったことと十牛図「返本還源」の予感

 

関連記事