美しさでつながり合えるというのは本当か? 〜合理性を捨て野性的直感へ〜
2018年、ぼくは人生で3度目のプラハを訪れた。 美しさでつながり合えるというのは本当か? ・ぼくとプラハをつなげる鍵 ・利害でつながり合うもの ・美しさでつながり合うもの ・旅は人と人を美しさでつなげる …
2018年、ぼくは人生で3度目のプラハを訪れた。 美しさでつながり合えるというのは本当か? ・ぼくとプラハをつなげる鍵 ・利害でつながり合うもの ・美しさでつながり合うもの ・旅は人と人を美しさでつなげる …
シベリア鉄道の中ではWi-Fiが繋がっておらず、インターネットで時間を潰すことができない。ぼくたちがシベリア鉄道でできることと言えば、寝て、食べて、ロシア人とおしゃべりすることくらいである。そんな中で、時間…
ぼくたちは年をとる度に、時間の感覚が加速していくらしい。 ぼくたちは永遠へとたどり着けないというのは本当か? 〜旅が時間を操る〜 ・時間の果てしない加速 ・慣れ果ててゆく人生 ・ぼくたちは死へとたやすく向か…
北欧の物価は一般的に高いというイメージを持たれている。今ぼくはそんな北欧のフィンランドに滞在している。 北欧フィンランドの物価は本当に高いのかスーパーで検証! ・フィンランドの物価事情 ・水 ・オレンジジュ…
ぼくはロシア北極圏の街・ムルマンスクの宿で不思議なチベット仏教徒に出会った。 受け取ることが重要だというのは本当か? ・ロシア人チベット仏教徒との出会い ・与え続けるロシア人チベット仏教徒 ・…
時間というものは一般的に過去から未来へと流れる法則があるらしい。 時の逆行は不可能というのは本当か? ・誰もが生老病死の苦の中に ・老いの苦しみを身にまとい ・時の逆行/生命の遡上 ・旅という反乱 ・時の操…
Finally my trip in Finland was over and my new adventure in Tallinn, the capital city of Estonia, has s…
日本で暮らしていると、すべてのものに値札が付いている。 値札が付いているのが普通というのは本当か? ・売り手の決定する固定された価値 ・買い手も参入できる変動する価値 ・売り手の権力/買い手の無力 ・買い手…
本屋さんで立ち読みをしていると、日本の主要なガイドブックにはどれも「ロシアは自由旅行ができない国だ」と書かれている。 ロシアは完全に“自由旅行可能”だった! ・ガイドブックたちは言う ・インターネットは言う…
ぼくはフィンランドのロヴァニエミのホステルでベトナム人と一緒になった。ぼくは彼が嫌いだった。 その国が嫌いであるというのは本当か? ・ベトナム人との思い出 ・民衆と国家の異なり ・個人が国家へと変貌する風景…