英語を話せることが素晴らしいというのは本当か? 〜英語が得意になる方法は日本語〜

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

異国へと広がり、祖国へと深まれ。

英語を話せることが素晴らしいというのは本当か? 〜英語が得意になる方法は日本語〜

・「日本語が世界を平和にするこれだけの理由」
・異国を浅はかに追い求める者
・英語が得意になるには日本語の追求を
・この世界の主語と述語を探し出せ

・「日本語が世界を平和にするこれだけの理由」

以前ここにも書いたがぼくはおじいさんたちのラジオを聞くことが日課になっている。その中の1人が武田鉄矢さんだ。武田鉄矢さんの「今朝の三枚おろし」というラジオ番組でYouTubeに上がっているものを聞きながら、さまざまな分野の本の内容について興味を持ち自分の知らないことを感受している。

老人に老害と言ってもいいというのは本当か? 〜おじいさんたちのラジオ〜

そんな「今朝の三枚おろし」で「日本語が世界を平和にするこれだけの理由」という本を紹介している回があった。主に英語と日本語を比較して、いかに日本語が独特で変わっていて面白い言語であるのかがその本の内容に沿いながら解説されていた。結論としては外国語と比較して、日本語の奥深さや情緒深さ、美しさを伝えているような内容の回だったが、このような傾向の発信があってもいいのではないかとぼくは聞き入っていた。

 

・異国を浅はかに追い求める者

日本人はなぜか日本語ができることよりも英語ができる方が素晴らしい、カッコいい、有能で誇らしいと感じるような傾向があるようだ。しかし、本当にそうだろうか。日本語の奥深さを知っていることよりも英語を喋れる方が洗練されていて立派だと思い込んでしまうのは、日本がアメリカに戦争で負けたから、日本的なものがアメリカ的なものよりも劣っているという観念を植えつけられているからだろうか。

漢字がカッコ悪いというのは本当か? 〜日本人の西洋に対する異様な憧れ〜

あなたの容姿がブスだというのは本当か? 〜洗脳により欠落を作成され金を搾取される不憫な人々〜

普通に考えてよその物事に詳しいことよりも、自分が生まれて自分が育った風土や人々についてよく知っている方が奥深い立派な人間ではないだろうか。いや、むしろ自分自信の国を深く知ることなしに、異国のことをよく知ることなんて不可能であると言ってもいいだろう。

異国のものを知っていることは洗練されていてカッコいいからと、自分の劣等感を必至に埋めるかのように異国のものを吸収しようとする種類の人間がいるが、それは浅はかな抗いである。異国というものは、祖国を自分なりに究極的にまで突き詰めて、美しく磨かれた鏡面に自分という祖国を映し出しその正体を見極めた者だけが、やっとたどり着ける境地なのであって、飛行機代を払えば行けるとか、自分自身の国を深めることなしに付け焼き刃のように学べば手中に収まるような類の、手軽なものでは決してないだろう。

祖国の大地に深々と根を張り、自分自身の運命を生き抜いて見定めた時にはじめて、異国という花はこの世に立ち現れ咲き誇るのではないだろうか。

 

 

・英語が得意になるには日本語の追求を

ぼくは中学や高校の時にどの教科も同じくらいのエネルギーの分量で勉強していたが、それでも自分の興味や才能に左右されるのか、英語が最も得意な分野となっていた。ある時の模擬試験でぼくの英語の偏差値が100を超えたことが学校で話題となり、たくさんの同級生にどうすれば英語が得意になるのかと問われ続けた。ぼくはその答えとして「日本語を深く考えることが大切だ」と語っていたが、それを理解した人は少なかった。

英語が得意になるためには、まず母国語を深く追求すべきだというぼくの感性は、中学生の頃からちっとも変わらずに、上の文章にも同じ感性として表現されている。

 

 

・この世界の主語と述語を探し出せ

ぼくも本来すごく英語が好きだったわけではなかった気がする。しかし深めれば深めるほどその面白さを見出したのが英語という分野だったのだろう。中学生の頃、ぼくは英語と日本語を比較することで英語の知識をより深めるに至った。

ぼくは元来国語の中の、日本語の文法の授業が大好きだった。自分が自然と使っているこの言語がどのような仕組みでどのように機能しているかなんて、知れば知るほど面白いと感じた。逆に考えればそれまでは、どういう仕組みかもまったく不明のままで日本語を使っていたのだ。それはちょうど、初めて鏡で自分の顔を見た時のような興味深さだった。

日本語で動詞や形容詞や形容動詞や副詞について学ぶ度、同じく学んでいた英語との大きな違いがいくつもあることに気がついた。日本語の文法の授業の形容詞と、英語で習うところの形容詞は全く違う。日本語では最後に「い」がつけば簡単に形容詞と見抜けるのに、英語ではそのような仕組みになっていない。形容詞と同じ役割を果たす、日本語で最後に「だ」がつけばいいという形容動詞は、英語の中にひとつも出てこないのも気がかりだ。よくよく英語の文章を研究すれば、日本語の形容詞と形容動詞は同じものとして英語では「形容詞」と呼ばれているらしい。そして日本語では「い」がつけば形容詞と簡単に判別できるのに対して、英語の形容詞はその作用や文中の位置を覚えることで判別する必要がありそうだ。

人間は誰にも骨があってその幹にすべての肉体が寄りかかり支えられているように、文章にも最も重要な骨格がありそれを日本語の文法では主語と述語という。主語と述語というもの以外は究極的に言えば不要な修飾であり、その無駄な修飾がいかに言葉の中に多いかも驚嘆させられるし、逆にその修飾により骨格だけでは表現できない色鮮やかさや厚みをなんと見事に表現できるのだろうと感動したりもする。そして日本語ではこの主語と述語は遠く離れて大きな膜のように文章を包み込んでいる感じがするのに対し、英語ではこの主語と述語をすぐ最初に持ってくる。最も大切な出来事を主語動詞という形で率直に最初に配置させる英語はせっかちで合理的だし、有耶無耶に遠く離してしまう日本語は率直性はないが情緒があると見える。

このように自分自身の言葉、日本語を深めることにより、それを確かな羅針盤としてはじめて、英語という異国物が自然と深められていくのだった。この他にも中学校時代の自分の脳内だけで、数々の日本語と英語の比較研究が勝手に行われていた。このようにして自分の頭の中だけで孤独に能動的に深めた英語の知識は、時が経っても決して色あせることなく自分の財産となっていく。

そして次第にこの世界も言葉のようではないかと思うようになった。本当に大切なもの、文法上の主語と述語のようなものは、まさにどんなに長い文章中でも主語述語はささやかで短いように、実はこの世界にほんの少ししかないのではないだろうか。ぼくたちは本当に大切で必要なものをさがそうとして必死になって生きているのに、過剰に供給される修飾語たちに惑わされて、瞳を曇らされて、何ひとつ見つけられなくなっているのではないか。

この世界の主語と述語を見定める力が、ぼくらには必要だ。必要のない修飾たちが混乱して溢れかえっている世の中で、罠のように洗脳が張り巡らされている時代の中で、最も簡素でたくましい世界の骨格を、最も必要でかけがえのない美しき秘密を、ぼくたちは探し求めなければならない。

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

 

関連記事