死んだら人はどうなる?生者が死者に支配されてもいいというのは本当か?

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

死んだら人はどうなる?生者が死者にやたらと支配されてもいいというのは本当か?

・死んだ後も人間は忙しい
・49日の中陰の旅路!仏教的には死んだ後、死者には何が起こるのか
・生者が死者に支配されてもいいというのは本当か?
・この世界もお金も生きる時間も、全ては生者のためのもの
・もしもぼくが死んだら、生者に自分のことを思い出してほしくない
・中島みゆき「一期一会」
・先祖崇拝と儒の死生観は、日本人が死者に支配されることを促す

・死んだ後も人間は忙しい

人間というものは生きている間もしょっちゅう予定があって忙しいものだが、死んでからもなかなかそれに劣らず多忙な毎日を過ごすようである。それは身内が亡くなったことがある人ならば誰もが実感することではないだろうか。人間がひとり死ぬと家族は大忙しとなり、死んでしまった悲しみを受け止める時間すらないほどに速攻で、お通夜とお葬式が開催される。死んでから翌日にはお通夜、翌々日にはお葬式が催され、やれやれやっと終わってゆっくりできるかと思いきや、実は死者の儀式はこれだけでは終わらない。なんと死んでから49日後までの間に合計7回も法要を行いお坊さんにお経を唱えてもらわなければならないのだ。

ぼくにはこれはいくらなんでも多すぎるのではないかと感じられた。みんなが暇だったら別に問題ないかもしれないが、多忙な現代人がこんなに死者のためにわざわざ集まるなんて時代にそぐわないような気がしたのだ。確かに死者のことを思い出したり生前お世話になった死者のために祈りを捧げることは大切なことかもしれないが、そんなにしょっちゅうしょっちゅう死者のことばかりを考えていていいのだろうか。しかしこの7回の法要にも、古代から伝わるきちんとした仏教的意味合いが含まれているようだ。

 

 

・49日の中陰の旅路!仏教的には死んだ後、死者には何が起こるのか

死者は来世に生まれ変わるまでの間「中陰」と呼ばれる現世と来世の中間の世界を旅する。中陰の旅は冥土の旅とも呼ばれ、そこでは生前の罪に対して様々な裁きが下され、最終的に来世の方向性が決定される。

初七日(しょなのか)…死者は死んでから最初の7日間は険しい山を歩く。不動明王に祈る。

二七日(ふたなのか)…三途の川を渡る。渡し賃として6文必要。釈迦如来に祈る。

三七日(みなのか)…宋帝王が不貞行為の罪を問う。文殊菩薩に祈る。

四七日(よなのか)…伍官王によって生前の罪の重さを測定する秤に乗せられる。普賢菩薩に祈る。

五七日(いつなのか)…閻魔王が水晶でできた鏡を使って生前の悪行を映し出し、嘘をつく人の舌を鬼に抜かせる。閻魔王は生まれ変わりの先を決定する。地蔵菩薩に祈る。

六七日(むなのか)…伍官王と閻魔王の報告に基づき、変成王によって審判が下される。生まれ変わるための条件や場所が詳しく決められる。弥勒菩薩に祈る。

七七日(しちなのか)=四十九日…泰山王が最終決定を言い渡す重要な日。死者は中陰の世界を去り天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道のいずれかに生まれ変わるために旅立つ。薬師如来に祈りを捧げる。

 

・生者が死者に支配されてもいいというのは本当か?

このようにひとつひとつ見ていくと、なるほど7回の法要にもきちんと物語があり、死者がよりよい来世に生まれ変わるためにそれぞれの節目で祈りを捧げることは重要なことではないかと思わせられる。と同時にいずれも明らかに宗教的な作り話であり、誰もその中陰の旅を見ることも確かめることもできないので、本当なのかどうかわかるはずもなく、根拠の不明な作り話に大切な人生の時間をどれだけ付き合わせてもいいのかという疑問は残る。最終的には、昔から言い伝えられている伝統的で文化的な物語なのだから信じるべきだという人は信じて熱心に法要すればいいし、科学的にそんなことはあり得ないという先進的な人は無理して付き合わなくてもいいのではないだろうか。

ぼく個人の意見としてはこのような生まれ変わるまでの49日の物語は非常に興味深いし、日本人として生まれ育ってきた以上、日本人の典型的な死生観を深く知り研究するという意味でも、中陰の旅の物語は無視できないのではないかと感じられる。しかしだからといってこの伝統的な物語がぼくたちの生活に支障を来したり、損をさせたり、危害を加えるようなことがあれば、あまりに信じすぎるのもよくないのではないかと感じられる。例えばこの7回の法要でお坊さんを呼ぶために、ものすごく高額なお金を取られるとしたら考えものだ。また生きている者が何かしらのやりたい予定があるのに、法要で忙しいからできないなどというのは何だか違和感が残る。

 

・この世界もお金も生きる時間も、全ては生者のためのもの

ぼくが思うのは、この世界は生者のためのものなのだから、あまり死者によって支配されるべきではないということだ。確かにこの世界は死者たちやご先祖様によって作られてきた歴史があるのでそこは感謝すべきだし尊敬すべきだろう。しかしだからといってこの世にいない人たちのことばかりふり返っていては埒が明かないのではないだろうか。もういっそ死者の記憶を潔くふり解き、新しい気持ちで前だけを向きながら未来へと突き進んでいくほどの意気込みが必要なのではないだろうか。

日本は世界の中でもお葬式代にやたらとお金をかける国だと言われている。その額はなんと平均200万円にも上るというが、いくらなんでも高すぎると思うのはぼくだけだろうか。この世界は生者のものであるのと同様に、お金だって死者のものではなく生者のためのものだ。生者はお金を使って豊かな人生を歩むことがいくらでも可能だが、死者はもはやお金を握ることも使うこともできない。そしてどんなに死者のために豪華なお葬式を催したところで、死者がそれを見られることはないだろう。それだったらいっそそんな大金を支払う必要のないささやかで美しいお葬式をして、節約できたお金で生き残った人々が幸せに暮らす方が死者だってよっぽど嬉しいのではないだろうか。

死者のための法要で生者の予定が制限されていることだってそうだ。生きている者たちが死んでいった者たちのために自分達の予定を変えざるを得ないという状況を、死者たちは本当に望んでいるのだろうか。きっと死者たちは自分達はとっくに死んでしまったにも関わらず生者たちの予定に影響をもたらし迷惑をかけて申し訳ないと思っているのではないだろうか。死者はもうこの世のことを見ることもできなければ聞くこともできない。死者は死んだのだから、もうこの世にはいないのだ。死者のために祈ることを優先して生者の予定を変更するよりも、生者のやりたいことや予定を優先して死者のための法要の日にちをずらしたところで、罰など当たるはずもないのではないだろうか。

 

・もしもぼくが死んだら、生者に自分のことを思い出してほしくない

ぼくも今は若いがいつか死ぬ。ぼくが死者となった時には、200万円以上のお葬式なんてやってほしいとは思わないし、むしろお葬式なんて要らないとすら感じるだろう。だってもう死んでしまったらこの世の何もかもが見えないからだ。どうせ見えないのだから200万円のお葬式もお葬式をやらないことも同じことだ。それだったらその200万円を、生きている者たちが自分のために使ってもらいたい。お金は死者のためにあるのではなく、生者がこの世界において自由で豊かに生き抜くためにあるのだ。ただお葬式というのは生者が自分達の心を整理したり親戚が集まる機会を提供するという側面的な役割もあるだろうから、生者がそれに価値を見出すのなら死者が止める筋合いはないだろう。

またぼくが死者になったら自分のための法要で生者が寄り集まってくれるのは嬉しいが、生者の方に何か都合があったりやりたい予定があるのなら、間違いなく死者のための行事よりも生者の生活の方を優先してほしいと願うだろう。生者の生きる時間は有限であり、貴重で尊い宝物なのだから、生きる時間はもはやこの世から立ち去っていなくなった死者のためではなく、生者自身の願いや情熱のために費やすべきだ。もちろんたまに死んだ自分のことを思い出してくれるのは嬉しいが、あまりに頻繁に思い出されるのも逆に心配になるだろう。どうせ二度とはこの世に戻って来られない死者について思いを馳せるよりもむしろ、生者がこれから先生きていく上で大切なことを前向きに考えてくれていた方が嬉しいに違いない。

そして死者の幸福を生者が祈ってくれる時にはいつでも、お寺に行く必要もなければお坊さんにお金を払ってお経を唱えてもらう必要もない。自分のことを知ってくれている人だけが、ささやかに天に向かって思いを馳せてくれるだけで十分だ。やがては死者である自分のことなんて思い出さずになり、生者が自分自身のために生きることに集中してくれればそれほど嬉しいことはない。死者である自分も、新しい魂の旅路を踏み出し、かつて共に生きた生者のことなんて忘れ去ってしまっているだろう。

 

 

・中島みゆき「一期一会」

忘れないよ 遠く離れても
短い日々も 浅い縁(えにし)も
忘れないで 私のことより
あなたの笑顔を忘れないで

 

・先祖崇拝と儒の死生観は、日本人が死者に支配されることを促す

49日経てばあらゆる裁決が下され、死者は新しい来世の世界へ旅立つと仏教的には説明されているにも関わらず、日本の民族は決して心からそのように信じていないように思う。それはぼくが日本人として周囲の日本人の死生観を観察して導き出した結論だ。日本人は死者が輪廻転生を果たして見ず知らずの新しい世界で新しい人生を生き直しているというよりはむしろ、死者は死後もずっと自分のそばにいて、自分や家族のことを見守ってくれていると信じているだろう。ある時は仏壇に死者がいると感じるし、ある時はお墓に死者はいると感じるし、ある時は天から見守ってくれていると感じるし、どこか遠くではなく近くにいると感じながら生きている人々が多い。これは輪廻転生的な仏教的観念ではなく、むしろ古代中国から続く儒の死生観の浸透ではないだろうか。

日本人の本当の死生観とは?!日本人が仏教的な生まれ変わり(輪廻転生)を信じているというのは本当か?

日本人の生活があまりに死者に影響を受け、制限をかけられたり支配され続けているのは、死者がすぐ近くにいて自分達を見ていると信じている先祖崇拝に起因するのかもしれない。きちんとしたお葬式をしなければ見ている死者が残念に思うだろう、きちんと法要を真面目にしなければ死者が悲しむに違いない、死者のことを気にかけなければ死者は不機嫌になるだろう。死者が自分達を見守ってくれているという先祖崇拝の観念は、やがて先祖が常に自分達を見張っているという軽度の強迫観念へと結びつき、生者の時間を死者へと費やされることを促す。そのような民族的感性を否定する気は全くないが、ぼくは思う。死者はもうそばにはいないし、何も見えないし、何も聞こえないのだと。死者はきっとぼくたちとは別の世界で新しい幸せを見つけ出すために何もかもを忘れてリセットして旅路を進めているのだから、ぼくたちもあまり過剰に死者に支配されるべきではない。たまに思い出し、祈りを捧げる、それだけで十分ではないだろうか。

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

 

関連記事