ぼくたちは何を成し遂げるために生まれてきたのだろうか。
したくもない労働に人生の大半の時間を割き、土日だけ自分の好きな趣味を楽しめばいいというのは本当か?
・理由も訳もなく直感的に好きだと感じること
・情熱や直感の追求を諦めて人は死なないために労働をする
・したくもない労働に人生の大半の時間を割き、土日だけ自分の好きな趣味を楽しめばいいというのは本当か?
・知床半島の動物の中で、人間だけが道に迷う
・中島みゆき「秘密の花園」
・自作詩「知床の森」
・労働に関する”みずいろてすと”の記事
目次
・理由も訳もなく直感的に好きだと感じること
ぼくたちには、理由も訳もなく、ただ直感的に好きだと感じるものが身の内に存在する。歌を歌うことや、旅をすること、サッカーをすることや、登山をすることなど、なぜなのか説明なんてつかないけれど好きで好きでたまらないものを、人々は自分の中にひとつかふたつ必ず持っているはずである。一般的にぼくたちは軽々しく、それらを”趣味”と呼んでもてはやす。趣味がなければ人生はつまらなく、退屈な時間となってしまうことだろう。
・情熱や直感の追求を諦めて人は死なないために労働をする
理由も訳もなく、言葉では説明がつかないほどに情熱的に好きな”趣味”だけを、追求して生きられるのならば人生は満足感の高いものになるに違いない。しかし、ほとんどの人間は自分が直感的にたまらなく好きなものだけを追いかけて一生を終えることはできない。”趣味”をしているだけで、人並みに生きられるお金を稼ぐことは極めて難しいからだ。
いくらサッカーが情熱的に直感的に好きで好きでたまらなくても、サッカー選手になるほどの高い技術を持ち合わせサッカーをするだけで食べていける人はそういない。サッカーをするだけでは到底生きるためのお金を稼げないけれどサッカーが大好きな人というのは、サッカーをするよりもはるかにお金を稼げる自分の能力に合った別の種類の安定した仕事を見つけて、その労働で稼いだお金を使ってサッカーボールやらサッカーの試合を見るためのテレビでも購入して、労働以外の余暇の時間で自分なりに工夫してサッカーを楽しむより他はない。
サッカーだけに限らず、いくら情熱的に直感的に好きな”趣味”でもそれを職業にできる人はほとんどおらず、人間は情熱的に直感的に好きなものたちを人生をかけて追いかけることを諦めて、大してしたくもない労働に就き、自分の能力に合った安定した労働を利用して生きるためのお金を稼ぎ、人生の大半の時間をその労働に費やすというのが典型的なパターンとなっているようだ。しかし大してやりたくもない種類の安定した労働をしているだけでは心がくじけてしまうので、人間は土日などの休日を使って思う存分、人生をかけて追いかけることを諦めた”趣味”に没頭し、日頃の労働のストレスを発散する。
・したくもない労働に人生の大半の時間を割き、土日だけ自分の好きな趣味を楽しめばいいというのは本当か?
新型コロナウイルスの影響で外国人がほとんど日本を訪れることができなくなったのに加えて、日本人の外出自粛が続き、日本の観光地は経済的に大打撃を受けているようだ。しかしそのような長期にわたる外出我慢の反動からか、もしくはGO TO TRAVELの恩恵からか、この前の4連休は観光地に本当に人が多かった!ぼくは4連休は「日本海沿いを北上する旅」の途中で北海道の世界遺産、知床半島にいたのだが、大きな道の駅の駐車場でさえ満員になるほどの盛況ぶりで、早朝の道の駅のトイレでは列ができていたほどだった。
みんな久々の連休のお出かけを目一杯享受し、普段労働して貯めたお金をここぞとばかりに使い散財していた。しかし長期間世界や日本を旅して、自分の内側から燃え盛る旅の情熱に向き合って生きているぼくからすれば、彼らは不思議な存在に映った。彼らは土日や休日に自らの”趣味”を思う存分楽しむために、普段は大してしたくもない労働を我慢してし続けているのだろうと予想されたからだ。
もちろん普段は我慢してつまらない労働や複雑な人間関係に耐えて、その報酬としてもらい受けたお金を用いて休日で”趣味”を思う存分楽しみストレスを発散させ、また休日が終わればつまらない労働へと舞い戻っていくというパターンも、人間として典型的だし悪くはないだろう。むしろぼくのように約束された安定した軌道から一旦外れ、自らの情熱に純粋に向き合って生きていることの方が異質だしおかしな人間に映ることだろう。
しかし自分がやりたくてやりたくて仕方がないことをするのが、土日だけで本当にいいのだろうか。そしてその土日における情熱的な”趣味”のために、本当に週5日間をつまらないと感じてしまう労働にあてがっていてもいいのだろうか。比率から言えば「労働:休日=5:2」で労働の方が圧倒的に多く、人間は若くて健康な貴重な時間のほとんどを、好きで好きでやりたくて仕方のない情熱のためではなく、生きていくためのやむを得ない労働に費やしていることになる。
人間というのは安定して生き、死なないために生まれてきたのだろうか。自らの奥底から沸き起こる野生の直感を無視し、後回しにして、とりあえず細々と生き長らえるためにこの生命は授けられたのだろうか。むしろ死んでしまったって構わない、それでも向き合って追求したいと感じられるような、根源から訪れる情熱に対する純粋な衝動をどうして世の中では尊ぶことがないのだろうか。個人の魂の中に引き起こされる燃えるような美しい野生の祈りを、集団の平和と引き換えにして押さえつけ無理矢理に滅ぼしてはいないだろうか。
・知床半島の動物の中で、人間だけが道に迷う
ぼくは旅の途中、知床半島で鮭の遡上を見た。いくつもの鮭たちが冷酷な激流に逆らい続け、飛び越え、乗り越え、傷つき、砕かれ、最後には死へと旅立っていた。彼らがぼくに教えてくれたことは、生命は死なないために生きているわけではないということだった。ただ単に死にたくないという卑小な、安定して平和に生きたいという惨めな怯えなどふりはらい、燃えるような生命たちは激流の中を躍動していた。
傷つかないことよりも大切な使命がある、死なないよりも尊い願いがある、その壮大な約束を果たすための炎を、ぼくは鮭たちの中に見た。鮭だけじゃない。何時間も暗黒の深海に潜って姿を見せないクジラ、大いなる角を天へと貫かせて荒野を走るエゾシカ、霧の中から突如として現れ何か約束でもあるかのようにまた霧の中へと消えていったクマ。知床の動物たちは誰もが野生の炎を持っていた。その炎に突き動かされて、安全に生きるよりも大切な約束のために自らの王国を走っていた。
炎に支配された彼らは、決して道に迷うことはないだろう。道に迷う者があるとしたなら、野生の情熱に純粋に従うことを忘れ去り、傷つかないこと、細々と生き延びること、死なないことを目的だと誤ってしまった、人間だけかもしれない。
・中島みゆき「秘密の花園」
”痛みを抱えた動物たちだけが向かう
誰にも教えてもらわずに迷わず向かう
賢いはずの人間だけがたどり着けずに
まだ迷って いつか誰か教えてくれるまで”
・自作詩「知床の森」
”何か約束でもあるかのように
あらゆる生命は先を急いだ
それぞれの生命を一瞬の炎に閉じ込めて
時を知らずに迷いを遥か退ける”
・労働に関する”みずいろてすと”の記事