日本語では、英語のように相手を「あなた」と呼ぶのは失礼だ!
相手を「あなた」と呼ぶのは失礼!日本語では「あなた」を使わないというのは本当か?
・世界一周の旅で多用する英語という言語
・英語では相手を必ず「you」と呼ぶが、日本語では相手を「あなた」と決して呼ばない
・「you=あなた」を使いまくる言語の特徴と感性(二人称によって出現する自我)
・「あなた」を使わない日本語の特徴と感性(二人称を媒介しない自我)
・世界全体の真理は自分自身だと悟るべき日本語の運命
・言語の考察記事一覧
・自我は砕かれた鏡だと悟った美しきイランの旅の一例
目次
・世界一周の旅で多用する英語という言語
ぼくは医者の仕事を一旦辞めて、世界一周の旅に出た。これまでに台湾一周、インドネシア横断、シベリア鉄道〜ヨーロッパ周遊の旅、南欧〜スペイン巡礼の旅、東南アジア周遊〜中国大陸南部横断、日本一周など様々な旅を経験してきた。
世界を旅するに当たって重要なのは言語の問題だ。もちろん海外では日本語が通じないので、ずっと英語で会話することになる。世界一周の旅をしているとそもそも英語が使えないとほとんど何もできないので、生きていくために英語の能力が必要となる。学校の机の上で英語を勉強するのとは違い、生き抜くためのサバイバルに使える実践的な英語を習得していくのでやはり手応えが違うと感じた。世界一周の旅は、英語能力を向上させるのにもかなり効果があるんじゃないかとぼくは思っている。
・英語では相手を必ず「you」と呼ぶが、日本語では相手を「あなた」と決して呼ばない
海外で英語を実際に使いまくって気づくことは、とにかく会話相手のことを「you」と呼ぶことだ。そんなこと学校で習っていた頃からわかっていたはずのことだが、普段自分が使っている日本語という言語と英語という言語の最も大きな違いのひとつがこの「you」ではないかと、旅をしながら感じられた。果たして日本語で「you=あなた」などと相手のことを呼ぶだろうか。英語で「you」と呼んでいるからといって、日本語にそのまま直訳して相手のことを「あなた」などと呼ぶと大変なことになる。日本語で「あなた」なんて言うことは、結構失礼なことではないだろか。
例えば初対面の人でも英語なら気軽に「you」と呼び合えるが、日本語では絶対に”その人の名前”で呼ぶことだろう。佐藤さんと会話しているなら相手のことを「佐藤さん」と呼ぶし、田中さんと会話しているなら「田中さん」と呼ぶ。初対面の人に突然「あなた」と呼ぶなんて考えられないことではないだろうか。「あなた」なんて呼んだら常識のない人だと思われるし、偉そうで傲慢な人格だともとらえられるだろう。
また例え初対面ではなく親しい間柄でも、滅多なことがない限り「あなた」などとは呼ばない。親しい人ならばその人が太郎くんなら「太郎」と呼ぶし、花子ちゃんなら「花子」と呼ぶ。男同士なら「お前」と言い合ったり関西人同士なら「あんた」と呼び合ったりもするが、基本的にはその人を相手に会話するとき誰もがその人の名字や名前で呼んでいるのではないだろうか。日本語ではその人を名前で呼ぶことで、その人をきちんと尊重しているような、大切にしているような印象を受ける。逆に「あなた」と呼ぶと冷徹なような、突き放されたような感覚に陥る。
これはかなり不思議な現象だ。日本語以外にもこのように滅多に「あなた」と言わない言語が存在するのだろうか。ぼくが今まで学んできた言語(英語、中国語、ドイツ語)でいえば、どの言語も「you」に当たる言葉を多用していた。例えばぼくがマイクと話していたとしても、日本語ならば「マイクはどうなの?」と聞くところを英語では「How about you?」と尋ねるだろう。決して「How about Mike?」とは聞かない。そんな英語の場面は旅でも教科書の上でも見たことがないのだ。英語やその他の言語では会話しているときは必ず相手を「you」と呼ぶことになっている。日本語のように”その人の名前”を使って二人称を表現しないのだ。
・「you=あなた」を使いまくる言語の特徴と感性(二人称によって出現する自我)
相手のことを「あなた」と呼ぶ言語と、相手のことを名前で呼ぶ言語とでは、何が違うのだろうか。まず「あなた」というのは関係性のことである。「わたし」がいるからこそ「あなた」が出現するし、「あなた」がいるからこそ「わたし」も「わたし」を保っていられる。「わたし」と「あなた」とは常に表裏一体の存在であり、お互いがお互いを必要としている。
だがその一方で「あなた」という言葉は大いに否定の意味合いを含む。「あなた」とは決して「わたし」ではないという徹底的な否定の表現である。「わたし」では絶対にないからこそ、「わたし」と切り離されて独立した個体を意識するからこそ「あなた」という存在が立ち現れるのだ。「わたし」は「あなた」ではないし、「あなた」は「わたし」ではない。お互いに独立した、きっぱりと隔絶された立ち位置にあるからこそ、冷たく相手を突き放し、全く別の人間だと立ち直れるからこそ「わたし」は相手のことを「あなた」と呼ぶことができるのだ。
「I」と「you」、「わたし」と「あなた」を多用する会話の中では、「わたし」と「あなた」が世界の中心だ。それ以外の三人称はすべて意味を持たない異物だと意識から排除される。「わたし」と「あなた」が中心であることを見定めればその他の人々や物事は、例えば太郎くんも、花子ちゃんも、ホームレスも、偉い大統領も、りんごも、パソコンも、トビウオも、ゴミ箱も、まねきねこも、月も、海も、風も、宇宙も、等しく中心から外れた意味のない存在となる。
ぼくは英語で「you」を使いながら会話をするとき、「わたし」と「あなた」の2人だけの閉ざされた世界に埋没していく感覚を意識するし、相手を「you」と呼んでいる以上「あなた」は「わたし」と対立しているところの「あなた」であり、「わたし」では決してない何者か、「わたし」とは最も遠くにある個体、「わたし」を否定したところに立ち現れるもうひとりの人間というような感じがする。そしてお互いが独立した「あなた」と「わたし」である以上、ぼくたちは同じ生き物にはなれないのだという徹底的な孤独を感じることになる。
・「あなた」を使わない日本語の特徴と感性(二人称を媒介しない自我)
それにひきかえ日本語の場合はどうだろうか。ぼくたち日本人は相手のことを「あなた」と呼ばずに名前で呼ぶ。太郎くんだったら「太郎」と呼ぶ。「太郎」というのはただの名前だ。「あなた」のように関係性を表すような、「わたし」を否定したところに出現する独立した存在ではなく、「あなた」と「わたし」という、一人称と二人称の世界から外れてしまったただの名前だ。
だから「太郎」というのはりんごと同じだ。机の上に置いてあるりんごを「りんご」と呼ぶのと同じように、太郎くんを「太郎」と呼ぶのだ。同じように「太郎」というのはまねきねこと一緒だ。パソコンと一緒だ。トビウオと一緒だ。月と一緒だ。宇宙と一緒だ。ただそこに存在しているものの名前を、ただ呼んでいるだけなのだ。「わたし」などと大いに自己主張したり、その対比として「あなた」を出現させて、「わたし」と「あなた」の閉ざされた空間をわざわざ作り、独立した者同士の関係性を意識した会話をする必要なんてない。そこには「あなた」という二人称などなく、「あなた」という会話相手さえ日本語では関係を意識されない”三人称”となる。
英語では「わたし(一人称)」と「あなた(二人称)」の閉ざされた世界、そしてその他(三人称)の世界が形成されるが、日本語の場合は「わたし(一人称)」とその他(三人称)だけで世界が成り立っている。つまり「わたし」を意識するために「あなた」の介入が要らないのだ。英語の言語世界では「あなた」を否定し「あなた」という独立した個人と対立するところに「わたし」が出現するが、日本語の言語世界ではその他の世界全体を否定したところに「わたし」が立ち現れる。
すなわち英語を話す人はひとりの個人(あなた)だけを見つめて「わたし」を意識するが、日本人は精神を世界全体と対峙させたところに「わたし」の正体を見出す。なんと究極的な自我の誕生だろうか!
・世界全体の真理は自分自身だと悟るべき日本語の運命
日本語における自我の発生は、まるで禅の思想にも通じるものを感じさせる。世界全体の正体を突き止めたくて、世界全体を眺めて眺めて眺めて眺め尽くした先で、世界全体を突き詰めて突き詰めて突き詰めたその先で、判明するのはなんと世界全体の正体ではなく、それとは全くの真逆に位置するかのような「わたし」という人間の存在なのだ。言い換えれば世界全体の正体が自分自身であると悟るに至るということかもしれない。
日本人の瞳には「あなた」が見えない。話し相手であろうと「あなた」を二人称で読んで特別扱いすることはなく、「あなた」もりんごもトビウオも月も宇宙も、すべてが平等だ。「わたし」という存在の前には「あなた」という特別な隆起はなく、もはや何もかもが平等な荒野が「わたし」ではない”その他”の世界として真っ平らに広がっているだけだ。それはなんて孤独な世界観だろうか!
「あなた」という否定すべき人もいなければ肯定すべき自分もいない、「あなた」という愛する人もいなければ憎む人もいない。やがては自分と世界全体の境界線も忘れて、自分も世界の一部へと帰すだろう。だがそれでいい。何かを見上げることも見下すこともなく、ただ均一で平等な真理の世界を眺めたあとは、愛する心も憎む心も忘れて、日本人の言葉の世界には、ただゆるすという心だけが残るだろう。
・言語の考察記事一覧
・自我は砕かれた鏡だと悟った美しきイランの旅の一例